抗がん剤治療の基本
抗がん剤治療は全身的な治療
がんの治療は、手術や放射線治療といった「局所治療」と、抗がん剤を使った「全身治療」に大別されます。固形がんでは、遠隔転移などがなくがんが局所にとどまっている場合には、まず手術による切除が第1選択肢となります。しかしながら、がんが進行し、遠隔転移や再発で体にがん細胞が広がってしまっている場合には、手術などの部分的な治療をしても効果が得られないため、全身に作用する抗がん剤による治療が選択されます。
抗がん剤治療の3つの目的
抗がん剤治療は、大きく分けて「手術後の再発予防」と「進行がんの延命・症状緩和」、また「手術前にがんを小さくする」といった目的で行われます。
1.手術後の再発予防
一見転移がなく、手術が可能ながんであっても、検査などでは分からないごく微小ながん細胞が、既に他臓器に転移してしまっている場合があります。そうした場合、手術で目に見えるがんを取り去っても、時間を経て微小ながん細胞から再発してしまう可能性があります。
そこで、手術ができても、後々再発の可能性があると判断される場合には、全身的な治療である抗がん剤を、再発を予防する目的で行います。これが「術後再発予防のための抗がん剤治療」です。
2.進行がんでの延命・症状緩和
一方、発見・診断されたときには既に複数の臓器に転移してしまっている進行がんでは、局所のがんだけ手術で取り去っても治癒は見込めないため、全身に作用する抗がん剤(薬物)での治療が行われます。しかしながら、血液がんなど一部のものを除き、抗がん剤でがんが完治することは稀です。進行がん治療における抗がん剤治療の主な目的は、延命や症状の緩和となります。
進行がんの抗がん剤治療では、当初がんの縮小効果が見られても、しばらくするとがん細胞が薬に対する耐性を持って効かなくなるということが一般的に起こります。そのため、一次治療の抗がん剤Aが効かなくなれば、二次治療では抗がん剤B、それも効かなくなれば三次治療で抗がん剤C…というふうに使用する薬剤を切り替えながら、できる限りの治療を継続していきます。
3.手術前の腫瘍(がん)縮小
さらに、最近では、手術前に抗がん剤治療を行ってがんの縮小を狙う、「術前抗がん剤治療」も広がり始めています。がんのサイズが大きく、周囲の組織に広がっていて手術ができない場合に、抗がん剤でがんを小さくすることで手術が可能になる場合があります。また、事前に抗がん剤でがんを小さくしておくことで、臓器をすべてとらなければならないと診断されていた場合であっても、部分的な切除ですませることできる場合があります。
2017年には、免疫チェックポイント阻害薬という新しい薬も承認され、治療効果を上げています。
がん治療新時代WEB「胃がんが抗がん剤でも治る時代 ― 抜群の治療効果で注目されるオプジーボが胃がんに適応拡大」
抗がん剤の種類や治療スケジュール
抗がん剤治療は多くの種類があり、通常いくつかの抗がん剤を組み合わせて行います。薬をどのように組み合わせて、どういう投与スケジュールで何回行うかという治療計画(「レジメン」と呼ばれます)が決まっており、がんの種類に応じてガイドラインで推奨される複数のレジメンが存在します。
近年では、副作用に対する予防法や対策が進歩していることもあり、外来通院で治療を行うことが多くなっています。
胃がんの抗がん剤治療とその治療費
胃がんの治療は、手術での切除を中心として「①手術後の再発予防」と、手術が困難な場合の「②進行がんの延命・症状緩和」目的で抗がん剤による治療が行われます。
切除手術ができない進行胃がん患者さんには、従来の抗がん剤治療(化学療法)が行われてきましたが、2011年以降に分子標的薬が承認され、特定の遺伝子変異がある患者さんについては、より有効性が高いとして使用されています。さらに2017年には免疫チェックポイント阻害剤という新しい免疫療法薬が胃がん治療薬としても承認され、患者さんの有望な治療選択肢となっています。
以下では、治療目的別に、胃癌治療ガイドラインで推奨される、代表的な抗がん剤治療のレジメンと治療費を示します。
1 手術後の再発予防のための抗がん剤治療
2 転移・再発等により切除できない場合の抗がん剤治療
HER2というタンパク質をターゲットに作用するトラスツズマブ(商品名ハーセプチン)という分子標的薬が標準治療となっています。治療開始前に、HER2というタンパク質が、がん細胞の表面に出ているかどうかを検査して調べ、HER2陽性の場合はトラスツズマブ(商品名ハーセプチン)を組み合わせた治療が第1に選択されます。
このサイトでは、「身長160cm、体重60kg※」として抗がん剤の使用量を設定し、薬剤治療費を計算しています。
※平成28年国民栄養調査の男女60‐69歳の平均身長と平均体重をもとにした、おおよその男女平均値
-
参考文献
- ・日本胃癌学会編 胃癌治療ガイドライン【第5版】
- ・国立がん研究センターがん情報サービス それぞれのがんの解説「胃がん」